元旦風景<1月1日>
相模川門沢橋より、富士山を望む。
伊勢原大神宮
この一帯をを開拓した人が伊勢の人だったので、伊勢神宮を創建され伊勢原大神宮とし、地名も伊勢原とした。
珍しい造りの神社だそうで、右が下宮、左が上宮。二社殿形式と言うらしい。右の神様から参拝しましょう。って。大山詣りの途中に宿を求めた折に開墾出来る!とされ、切り開かれたのが伊勢原で開墾者が伊勢の国だったから伊勢神宮を勧請したそうだ。だから伊勢原市と呼ばれる。
接待でお酒いただきました。
つぎに高部屋神社、県の文化財指定で、今時珍しい茅葺き屋根の神社です。鉄州の絵が奉納されてるらしいんだけどなんだかよく解らなかった…。氏子のおじさんが神社の説明を色々してくださいました、正面に浦島太郎の彫刻があって、雨乞いの儀式をする神社の名残でしょう。って。こちらではお汁粉ゴチになりました。
髙部屋神社
本殿と拝殿の国・登録有形文化財に認定されます。
銅板葺き五間社流造が珍しい。
拝殿の彫刻は、浦島太郎です。
<かほる>
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- クリスマスファッション(2020.12.17)
- ジェニーちゃん達、クリスマスファッションに!(2020.12.14)
- 最近のお出かけ(2020.11.10)
- 2020 ガンダムスタンプラリー踏破!(2020.03.03)
- ワールドーホビーフェステバル行ってきた。(2020.02.10)
コメント