1月15日ひろばの様子
本日の利用:30組61人
昨日、横浜市教育委員会が主催する講座に参加して、こんぺいとう世代のお母さんに「これは」というお話が出たのでアップします。
講座の内容は「思春期を迎えるにあたり」子どもへの理解と接し方だったのですが、その思春期を混乱なく迎えるには学童期にどう過ごすかが重要だそうです。
学ぶことが楽しい、仲間っていいなと思う生活環境がベストです。そして、学童期その状態で迎えるには、乳幼児期に「自分は愛されている」と思えることが必要だそうです。良く“自己肯定感”て言われますよね。
こんぺいとうでその話をしたら、お母さんから、じゃどうしたらいいの?!という話になりました。特別なことはありません。子どもと話し笑い遊び、子どもに関心を持つこと。お母さんが笑顔なら子どもも安心しますね。子どもとの生活をとことん楽しみましょうや!
午後人数少な目でスタート。14時過ぎまでは「金曜日のわりに今日は少ないね~!なんでだろう?」とひろばで話しながらゆったりと遊ばせていました。
入り口で入ってくるのを躊躇しているママが何組かいたので「どうしたの?」と聞くと、ひろばに来客もあり、大人が多かったこともあり、研修の為休館の第2金曜日の午後と間違がったようで・・・きっと年明けで、第2と第3金曜日を間違えている人もいて、利用者の人数がいつもの金曜日よリ少な目だったのかもしれませんね!
午前中ひろばで遊んで、お昼寝に帰った子は結局お昼寝せず午後再びひろばに登場。眠くなるまでひとしきり遊んで帰りました。
2歳児と1歳児の男の子は、のりもののおもちゃの取り合いバトルを繰り返していましたが、2歳児はずいぶんがまんして、1つ2つ貸してあげたり、別の車と交換を試みたりして頑張っています。
14時過ぎてお昼寝に帰る親子たちと入れ替わりで次々と親子がやってきて、15時前には結局にぎやかなひろばになりました。
午後はネンネちゃん1組だけでした。1歳児がほとんどで、ハイハイ、よちよちでところ狭しとおもちゃを出して遊んでいました。
タッキー & めぐ 記
| 固定リンク
「 こんぺいとうダイアリー」カテゴリの記事
- 1月15日ひろばの様子(2021.01.15)
- 1月14日ひろばの様子(2021.01.14)
- 1月13日ひろばの様子(2021.01.13)
- 1月12日(月) ひろばの様子(2021.01.12)
- 1月8日ひろばの様子(2021.01.08)
コメント